三田原山の予定が、佐渡山

先頭は私

妙高杉ノ原スキー場のゴンドラとリフトを利用して三田原山へスキーに行く予定でしたが、スキー場についてみれば強風のため使う予定のゴンドラと高速リフトが運休とのころ。困った。スキー場のリフト時間に合わせて遅めの出発時間だったので、場所変更するにしても近くでないと時間が足りない。しかし、スキー場のレストハウスでゆっくり善後策を考える。

結局、戸隠の大橋から佐渡山方面へ行けるだけ行ってみようということになり、大橋へ移動。

佐渡山方面は行ったことがなく、紙の地図もないがが GPS 内蔵の地図でなんとかなるだろうと出発。幸いなことに先行者のトレースがあったのでそれを追いかける。前日まで雨が降っていてその後急激に気温が低下したようで、ガリガリの上にうっすら新雪が積もっているような状態でラッセルはほとんど無し。佐渡山のコルと黒姫山への分岐を左にとり、川を渡りすぐ右手に記ている尾根に取り付きます。尾根上はところにより風で雪が飛ばされもろガリガリバーンが露出しているところもありますが、おおむね数センチの新雪が乗っている状態。結構ガリガリなので登っていても帰りが心配になってきます。1500mを少し過ぎたあたりで、風雪も強まってきたことだし、このへんで勘弁してやろうということになり、登行終了。

寒いので即座に滑走準備に入ります。さて、出発。ひとターンごとにガリガリガリガリと音を立てて下りてゆきます。それなりに楽しく滑ってあっという間に林道まで戻ります。林道も漕がなくても快適に進み、あっという間に大橋到着。

昼飯は、いつものごとく加藤食堂。そして今回もおみやげを買いに、道の駅あらいに寄りました。ナメコとブナシメジとエノキを購入。

id:banchi さんとはっぱ隊長と、シュンちゃんの動画がアップされているので、貼り付けておきます。写真はシュンちゃん撮影のものです。

赤禿山スキー

いつもの峠の小屋

年に一度は行く赤禿山へ今年も行って来ました。今年は妙高方面が多かったの、大糸線沿線は今年初。妙高方面は昨年に比べれるとかなり積雪が少ないのですが、赤禿山の登山口山之坊はかなりの積雪で、いつもより多いくらいの感じでした。

ところで、総勢6人で2台の車に分乗して行ったのですが、平岩から山之坊への道に若干の積雪があり、凍結していたので私が乗せてもらっていた FF の車は上がることができず、結局その車を国道沿いの駐車場に止めて、もう一台の高級4駆でピストン往復してもらい無事登山口の山之坊に到着出来ました。

山之坊の集落の道はミニ雪の大谷(何)と化しており、除雪末端から林道通りに峠まで進みます。峠からは尾根に付き、おおむね尾根通りに進みました。右手に見える杉の植林もほぼ雪に埋没しており、雪の多さが伺えます。ラッセルは足首からスネ程度。しかし、標高が標高だけに結構重い感じ。赤禿山はあまり傾斜がないところが多いので下りラッセルが予想されました。杉の植林のオープンバーンを過ぎ、ブナ林に入ってすぐの最初のちょっとしたピークに着いたところで、天気も悪くなって寒いからもうやめて温泉へ行こうということになり、飯も食わずに滑降準備。いざスタート。やはり予想通り傾斜がないところは下りラッセルです。登りのトレースを使ったりします。まぁそうは言っても下りは早く、あっという間に峠につきました。峠からは送電線下の刈り明けを使って林道をショートカットしたりして下りました。最後の送電線下が今日一番の斜面だったかも。:p)

スキーのあとは姫川温泉の朝日荘で風呂に入ります。金600円也。

その後、糸魚川の新宿食堂で大盛りのラーメンやら蕎麦を堪能。天そばを頼んだ友人は今日最大の山に立ち向かうことになりました。(謎)

滑りはイマイチでしたが、温泉、食堂と大いに楽しんだ一日でした。

シューズドクターN で長靴の補修

補修した長靴

私は長靴をよく履きます。多分一年で一番良く履く履物は長靴でしょう。愛用しているのはスパイク付きの長靴です。まぁ、スパイク云々は今回はどうでもいいのですが、とにかく長靴を履いていて困るのは、すぐに壊れてしまうということです。山でヤブで突き刺したりとかもあるのでしょうが、そういう所で使わなくても、ゴムに亀裂が入ってくるのです。よく折れ曲がる箇所とか、補強が当たった箇所のすぐ横とかが切れやすいです。ほぼ1年持ちません。これまではタイヤチューブを切ったものやパンク修理パッチなんかを貼って補修していたのですが、靴底補修用のウレタン系の充填剤をぬるとよいという情報を仕入れたので試してみました。

使用したのは、セメダインのシューズドクターN というものです。切れた箇所の周囲を付属のサンドペーパーでちょっと荒らしたのち、チューブから出したブツを付属のヘラでちょいちょいと伸ばすだけという手軽さです。一晩たって触ってみたら完全に乾いたようです。さわってみるとそれなりに柔軟性があり良さそうな感じ。まだ履いていないのですが、これで延命がはかれるといいなぁ。

セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 50ml ブリスター HC-003

セメダイン 靴用補修剤 シューズドクターN ブラック 50ml ブリスター HC-003

黒姫山東尾根スキー

私の滑走シーン

今週は、パウダーを求めて黒姫山へ行きました。黒姫高原スノーパークというスキー場のリフトを2本利用(1回券350円*2=700円)を利用してゲレンデトップへ。ゲレンデトップといっても実際はもう一つゲレンデがあります。閉鎖されて何年にもなるゲレンデがもう一つあるのですが、リフトが動いていないのでこのゲレンデもハイクアップする必要があります。今回のメンバーは総勢7名。しかし、1名がシール不調で、この閉鎖ゲレンデで上がるのを断念。下でビールでも飲んで待っているとの事だったので、6名で上を目指します。

リフト終点から閉鎖ゲレンデのトップまで約1時間。その後さらに2時間ほどで、黒姫山外輪山の稜線に達しました。時折ダイヤモンドダストも見られるほど気温は低く、雪はさらさらでした。稜線のドロップポイントで一服したあと、いざスタート。

雪はかなり深く、膝からところによりももくらいのパウダーです。気温も低く相当に軽い雪でしたが、下層の雪(しばらく前に降った雪)はそうでもないようで、全体的にはめちゃめちゃ軽いという感じではありませんでした。それでも、楽しく雪にまみれて落ちてゆきます。このコースは全般的に傾斜があるので、深雪でも下りラッセルになることはなく、快適に落ちて行けます。

地図にある、1396mの台地を目指して下り、台地で一服。その後台地の末端までちょっと歩いて、ほぼ北東に伸びる尾根沿いに下降し、ほんの数メートル階段登行して唐松林の中を抜けるとゲレンデ下部にひょっこり出ました。

ゲレンデ下部で途中断念した友人と無事合流。黒姫山サンライズホテルで温泉(420円)に入り、毎度おなじみの加藤食堂で蕎麦を食って帰るかということになったのですが、あいにく大変混んでいたので断念。アライの道の駅でアレコレ買い物して帰路につきました。

写真は id:banch さんが撮ってくれた私の滑っているところ。

そして同じく、id:banch さん作の動画もアップされているので貼っておきましょう。

さらに、はっぱ隊長の動画もアップされたので追加です。

[日記]妙高前山滝沢尾根スキー

友人等と総勢10名の大部隊で、新赤倉スキー場(赤倉観光リゾートスキー場)のトップまでゴンドラとリフト1本を使って楽して登り、そこから前山山頂までシール登行し、前山滝沢尾根をスキーで滑降して、ゲレンデ下部に戻るというスキーツアーに行ってきました。

まず、リフト券売り場へリフト券を買いにきましたが、1日券や半日券の値段表がありますが、1回券の記載がありません。あれ、1回券とかないんじゃないの? ヤバい。場所変更? が、訊ねてみればあるそうでゴンドラとリフト各1回でトップまで上がれて1400円でした。

リフト終点よりシール登行開始。昨日まで雪が降って、いいコンディションの土曜日なのに、先行者のトレースは全くありません。しかし、10人もいるので楽勝でしょう。といいつつ、私にラッセルの番は回ってきませんでしたが。:p)

ブナ林を抜けちょっと広々とした斜面のあたりがやや急でシール登行になれない人は多少苦労するところ。昨年来たときはガリガリバーンの上に結合の悪い新雪の層が乗り、上っ面の層だけがずれてなかなか登れなかったので、私は今年忘れずとクトーを持ってきています。クトーががっちり効いて今年は快適に登れました。

初心者もいたりしてかなりゆっくり登りましたが、それでも2時間弱で山頂に到着。シールを貼がして滑走準備です。この頃は空もすっきりと晴れ渡り、視界良好、心ウキウキです。

下山ルートは最初は割に細い尾根を行きますが、左に大きく曲がって滝沢尾根に乗っかると広くなり、最初はダケカンバ、次第にブナ林となりまことに快適な滑走となります。

途中休憩を入れつつ、人数が多いので離ればなれにならないように点呼しながら快適に下っていきます。最後に沢を横断して赤倉観光ホテル上部のゲレンデに戻るのですが、沢の横断地点だけは下りすぎないように注意が必要です。

沢を横断したあとは階段登行でちょっと登れば後はほぼ水平トラバースでゲレンデにもどりました。

私はゲレンデに戻った途端に太股がパンパンになり、ほうほうの体でどうにかゲレンデを滑り降りてきました。

無事全員下山した後は、毎度お馴染みの妙高高原駅前の加藤食堂で蕎麦を食べて帰路に就きました。

同行メンバーが撮影したムービーがあるので貼っておきましょう。まずははっぱ隊長のプレビュー版。

もう一つ、id:banch さん作成のもの。

はっぱ隊長の正式版も出たので追加。

最近買ったもの

冬の夜釣りは大変つらいものです。寒いことは寒いです。まぁ、ちょっと冷え込んでいたらすぐに氷点下ですわなぁ。しかし、寒いのは温かいものを着こめばなんとでもなります。ダウンジャケットの2枚重ねとか。:p) しかし、どうにもやりきれないのが手の指です。グローブはタイタニューム(ようするにチタン入りのネオプレーン?)のグローブをしているのですが、冬の夜釣りの主なメインターゲット、メバル釣りの場合は扱うラインが細いこともあって私には3本指切りグローブが必須です。この僅かに出た3本、左右合わせて6本の指が冷たいのです。冷たいと言うよりは痛い。千切れそうに痛い。

そこで頼りになるのが、昔ながらの白金触媒を使った燃料式のカイロです。いわゆるハクキンカイロというやつですね。これはホッカイロ等に比べるとはるかに熱量が大きくてすぐに冷えた指を温めることができます。ホッカイロではそもそも低温下では酸化反応が起こりにくいのか、全く発熱していないのではないかと思えてくるのに比べると、大違いです。

そこで私は元祖ハクキンカイロZippo のカイロを2つ左右のポケットに入れて夜釣りに備えるのが昨シーズンまでの常でした。が、今年はこれらの2つのカイロが家の中で行方不明になっています。何処かにあるはずなんですが、何処かわかりません。これでは夜釣りに行けません。

ということで、しょうがないのでもうひとつ買うことにしました。何を買うか迷ったのですが、同じ物を買うのもアレなので、今回はハクキンカイロですが、Peacock ミニという一回り小ぶりなやつにしてみました。小さいほうが表面積的に暖かさが減るという説もありますが、カイロは十分な発熱量があるので大丈夫だろうと考えました。

まだ、2度ほどしか使っていませんが、やはり冷えた指先を温めるにはカイロがいいですね。夜釣りをする人にはオススメです。夜釣りをしない人でも寒がりの人にもいいです。

ハクキンカイロ PEACOCK mini ライター・マッチ点火タイプ

ハクキンカイロ PEACOCK mini ライター・マッチ点火タイプ

もう一回り大きくて、長時間持つ普通サイズのもオススメです。

ハクキンカイロ PEACOCK ライター・マッチ点火タイプ

ハクキンカイロ PEACOCK ライター・マッチ点火タイプ

変なおっさん、キモいって人には、Zippo のでもいいです。こちらのほうが若者向け(何)でしょうか。w 今ならおまけでオイルまで付いてるみたい。

ZIPPO(ジッポー) ハンディーウォーマー&オイルセット ZHW-JF

ZIPPO(ジッポー) ハンディーウォーマー&オイルセット ZHW-JF

[日記]鍋倉山

年に一度は行きたい山スキーの名所、鍋倉山へ今年も行ってきました。

総勢6人で予想外にいい天気のもと、登山口の温井を出発。いつもは巨木の谷の南側の尾根を登るのですが、今回は先行者のトレースがある北側の尾根を登りました。

尾根を半分ほどあたりまで登った頃から予報通りの天気となり雪が降り出し、山頂に着いた頃には寒くて一服どころではなくなり、すぐに滑降準備を整え、滑走開始。ブナ林の中のメローな斜面を楽しく滑ります。視界が悪く、斜面の起伏がわからず突っ込んだりしつつ。

北側の尾根を少し下ったところで広々した巨木の谷へ。その後また北側の尾根へ戻り、今度は尾根の北側の斜面へ。北側の斜面だけにサイコーのフカフカ斜面でした。

斜面のあとはトラバース気味に山小屋まで戻り、あとは雪原をのんびり下るだけ。以下ははっぱ隊長撮影による今回の山行の模様。

ところで山行後にいつものごとく温泉へ行ったのですが、ここでアクシデント発生。風呂から上がってアイスを食べていた頃まではシヤワセだったのですが、その後ガソリン代等を割り勘するのに財布から札を出そうとして判明。何と脱衣場で、財布から札だけ抜かれていたモヨー。貴重品箱に入れておかなかった私がアレなんでしょうが。残念です。カードの類、小銭には一切手をつけず札だけが抜かれていたので、プロっぽい犯行ですね。ちなみに被害金額は多分7000円ほどでしょうか。万札が入っていなくてよかったです。ま、貧乏なんで多くてもその程度しか入っていないわけですが。

皆さんも、温泉とかへ入るときは貴重品には十分注意しましょう。